CTC製法の特徴 メリット・デメリットについて

スポンサーリンク

こんにちは、青猫です。

今回のテーマは“CTC製法紅茶の特徴メリット・デメリットについて”です。

皆さんは、紅茶を茶葉から入れようと思った時に「蒸らす時間が2~3分必要です」と言われると、ずーんとやる気が失せるとき、ありませんか??

実は青猫も、たまにですがリーフティーで紅茶を入れるのが面倒になるときがあります。(お前はそれ言っちゃダメだろ)

そんなときの救世主が、今回のテーマになっているCTC製法の紅茶。

CTC製法紅茶、最大の特徴は“紅茶の抽出の早さ”です。

抽出の早さはティーバックといい勝負をしていますし、抽出時間が早いにも関わらず、香りや味がしっかりしているというメリットがあります。

「いきなりCTC製法とか言われても、わけ分らんわ。」

「なんか、めんどくさそうな単語が出てきた。」

と思われるかもしれませんが、CTC製法の紅茶(茶葉)を使うことで、紅茶の抽出時間を節約できます。

「紅茶の茶葉を蒸らす時間を減らしたいなぁ。」

と思っている時には大活躍してくれますよ。

普通の茶葉だけでなく、CTC製法紅茶の特徴を知っておくと、紅茶を楽しむための幅がもっと広がること間違いなしです。

今回は、新たな紅茶の魅力を広げた、CTC製法の紅茶について解説していきます。

スポンサーリンク

CTC製法とは??

では早速、CTC製法紅茶の特徴について解説していきます。

CTC製法の名前の由来ですが

クラッシュ(Crash)

テアー(tear)

カール(cal)

の頭文字を取ったものを指します。

これは、お茶の葉を押し潰して(crash)、引き裂いて(tear)、粒状に丸めたもの(cal)を指します。(そんなに茶葉をいじめなくても…。)

茶葉の形状は、小さな丸型をしています。

幼い頃に買ってもらった、ビーズぐらい細かいのが特徴です。(例えが酷い)

計量するためにティースプーンで掬うと、おむすびころりんのおにぎりが転がり落ちるぐらいには丸いです。(もう一度言うけど例えが酷い)

計量のときに、大体いつもこぼします。

このCTC製法は、主にインドやスリランカで行われている紅茶の加工方法です。

では、どうして茶葉をわざわざ丸める必要があるのでしょうか??

CTC製法のメリット3つ

抽出のスピードが早い

冒頭でも少し触れましたが、CTC製法の最大のメリットは、抽出時間が短いことです。

CTC製法の紅茶は、茶葉を押しつぶして引き裂いて丸めているおかげで、茶葉が細かくなっています。

なぜ茶葉が細かいと紅茶の抽出が早くなるかというと

『成分の抽出』=『細胞壁を壊して中に入っている成分を出す』ことだからです。

つまり、CTC製法の紅茶は製造の段階で、押しつぶして引き裂いているので、茶葉にたくさんの断面ができています。

これは、すでに細胞壁が壊れている状態ということです。

あとはその成分を取り出す・摂取しやすくするための媒体(お湯)を注げば、紅茶が出来上がります。

細胞壁が壊れていればその分、紅茶の成分を早く引き出すことができるのです。

これがCTC製法や細かい茶葉が短い時間で抽出できる仕組みです。

CTC製法は、主にティーパック用の紅茶に使われることが多いのですが、最近ではリーフティーとしても出回っています。

ちなみにティーパックには、CTC製法以外に“ブロークン”という、細かくした茶葉が入れられている場合もあります。

ブロークンという細かくされたもの同様、ティーパックに使われていることがほとんどです。

CTC製法もブロークンも、やはり目的は、“抽出時間を早くする”こと。

通常、リーフティーから紅茶を入れると最低でも2分、長いと3分程度かかるのですが、CTC製法の茶葉は1~2分で淹れることができます。

手っ取り早く紅茶を飲みたい時に、簡単に入れられるのは助かりますよね。

CTC製法の茶葉は、抽出時間の短縮という“スピード”が最大の特徴です。

(成分の抽出が早すぎて、紅茶が渋くなってしまうというミスを時々やらかします。)

味が強い

先の項目でCTC製法がティーパックに使われる理由は、その抽出の早さにあると書きました。

1~2分程度で、お茶の成分の大半を抽出することができるので、手軽に紅茶を楽しむのに向いています。

CTC製法は抽出のスピードが特徴のひとつとして挙げられることが多いですが、他にもたくさんの特徴があります。

2つめの特徴、それは味が強い事(はっきりしている)”です。

細かく刻まれた茶葉は、当然その繊維も細かくなっているので、主成分であるタンニンも抽出されやすくなります。

紅茶の主成分のひとつであるタンニンは、茶葉を細かく刻めば刻むほど出やすくなるので、味が強くなるというのも納得ですよね。

CTC製法の茶葉から紅茶を入れるときに、細かいから味が弱いのかな??と思って、ちょっと多めに茶葉を計ってしまうと、想像以上に濃い味になりますのでご注意ください。(青猫調べ)

味が安定している

CTC製法の紅茶はその形と抽出時間の短さ以外に、味が安定しているというメリットがあります。

茶葉を押し潰して(crash)、引き裂いて(tear)、粒状に丸める(cal)ため、紅茶になる過程で強い発酵を起こします。

そのため、どの産地で採れた茶葉でも、安定した味の強さを出すことができるのです。

CTC製法のデメリット3つ

CTC製法の紅茶は、茶葉を細かく千切ることで、紅茶の抽出時間を短くすることができる一方で、デメリットもあります。

風味が飛びやすい

紅茶の茶葉を細かくすると、抽出が早くなる一方で、紅茶の香りが飛びやすくなります。

これは先ほど解説した、茶の細胞を取り出しやすくするために、多くした茶葉の断面が多いためです。

抽出時間は早くなるが、茶の葉の形が残っているものに比べると、劣化が早くなってしまう。

という特徴があります。

大きめの茶葉と小さめの茶葉、それぞれにメリット・デメリットがあるので状況に合わせて、なるべく早く使いきるのが理想です。

また、味がしっかり出ているということは、ストレートやレモンティーにするには少々渋味が強い場合があります。

CTC製法の紅茶に、フルーツを入れるのは避けたほうが無難です。

 紅茶の個性が薄れてしまう

CTC製法の紅茶は、茶葉を押しつぶして引き裂いているため、茶葉から出る酵素が多くなり、発酵の度合いが強くなります。

そのため、紅茶の味はガツンと強くなりますが、そのぶん香りの個性は薄れてしまいます。

とはいえ、CTC製法紅茶の多くはアッサムなので(ニルギリやケニアもあります)、もともと香りは強めです。

では、どうして香りが弱くなってしまっても、強い味が欲しいのか?という疑問が生まれると思います。

今回ご紹介しているCTC製法は、主にインドで使われている製法です。

インドは日常的にチャイを飲んでいるため、スパイスやミルクに負けない強い茶葉が必要です。

また、紅茶の品質が安定しない時期があり、品質を一定にできるのがこのCTC製法だったため定着したといわれています。

味が強すぎてアレンジが限られる場合がある

CTC製法は、味が非常に強く出るのが特徴のひとつです。

そのため、ストレートで飲むと渋味を強く感じてしまうことがあります。

これはCTC製法によって、茶葉のタンニンが多く滲みだし、発酵が強めに起こるためです。

ストレートで飲む以外にも、フルーツと合わせるのが難しいことも。

(色々試してみましたが、CTC製法の紅茶をフルーツと合わせるのは無理でした)

ストレートで飲んだり、フルーツと合わせたりするのは難しいですが、一方でミルクとの相性は抜群にいいです。

イングリッシュミルクティー、ロイヤルミルクティー、チャイ。

どのミルクティーと合わせても、ミルクの味や香りに負けることなく、しっかりと紅茶の味がします。

濃い味のミルクティーを追い求めている方にとっては、CTC製法の紅茶は絶対におすすめです。

まとめ

CTC製法の茶葉の特徴を、以下にまとめます。

  • CTC製法とは、茶葉を“押しつぶす・引き裂く・丸める”の頭文字を取った製法
  • 抽出時間が1~2分程度と早い
  • 味が濃くてはっきりしている
  • CTC製法の紅茶でミルクティーを淹れると、コクや味がしっかりと出る
  • 丸っこいのでこぼしやすい(お前だけだろとか言わないで)
  • 香りが飛びやすい、酸化が進みやすいなどのデメリットもある
  • ミルクと相性抜群だが、フルーツなど酸味のあるものとは相性が悪い

CTC製法紅茶の特徴とメリット・デメリットについて”については、ここまでです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。今後も紅茶に関するお役立ち情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました